8月下旬になっても猛暑が続く今年。9月下旬あたりまではこの暑さが続くようなことをニュースで拝見致しました。
着物には季節があり9月は単衣の着物の時期ではございますが、気温によってはまだ夏物で、着ているご自身の心地よさを優先されるとよろしいかと思います。
さて、30度を超えるような日には、小地谷縮が心地よく感じます。着物や帯の色で少しだけ秋を感じながら。

まだまだ日傘も手放せません。


9月からは「なんとなく透け過ぎない」、という感覚で着物や帯をお選びになり、引き続きこの気温とうまく付き合って着物を愉しめたらと思います。
夏のスタイリング_夏塩沢紬
夏塩沢とは、新潟県南魚沼市で生産される夏用の絹織物です。麻織物の衰退からその技術を生かし、夏に涼しく着られるよう、透け感、シャリ感のある織物として開発されました。
強い撚りをかけた糸で薄く織られるため、肌に張り付かず、涼しく着られ、透け感があるため、より一層涼しげな印象を与えます。

帯揚げは麻素材、帯締めは細さで涼しさを表現しています。
帯はカニと笹の柄です。
「笹蟹」は蜘蛛の異名があり、蜘蛛は糸を引くことから織姫を想像させる意匠だそうです。
「七夕に蟹の柄」はそんな隠れた意味もあるようです。


日傘のタッセルの色を帯締めの色とリンクして。
